夏休みに入ってから、うちの子は毎日元気に遊び回っています。
ただ、親としては「遊びばかりで勉強は大丈夫かな…」と少し心配に。
特に算数は、ちょっとつまずくとそのまま苦手になってしまいがちですよね。
そんなときに試してみたのが、タブレット学習サービス 「RISU算数」 です。
実際に子供が使ってみると、ゲーム感覚で問題に取り組んでいて、「もっとやりたい!」と言うほど楽しそう。
今回は、わが家の子供が利用している「RISU算数」についてご紹介したいと思います。
RISU算数とは
RISU算数は、小学生を対象にした算数専用のタブレット学習サービスです。
子供一人ひとりの理解度に合わせたカリキュラムで、苦手な単元は丁寧に復習し、得意な部分はどんどん先に進める仕組み。
学校の授業を先取りしながら、無理なく算数力を伸ばせるのが特徴です。
RISU算数の特徴
1. 先取り&復習が自在
子供の理解度に応じて、学年を超えてどんどん進めたり、必要な単元を繰り返したりできます。
2. AIによる個別最適化
子供の解答データをAIが分析して、出題内容を自動調整。わが家の子供も「ちょうどいい問題が出てくる」と感じているようです。
3. 東大・難関大のチューターサポート
つまずいたときには、励ましのメッセージや解き方のコツが届き、子供のやる気を引き出してくれます。
4. テストなしでステップアップ
「次の学年に進級テスト」という形式ではなく、実力に応じて自然にステージが上がっていきます。
5. ゲーム感覚で楽しい
タブレット画面にキャラクターやストーリーが登場するので、子供も飽きずに続けています。
RISU算数を利用するべき5つのメリット
・苦手な単元をじっくり克服できる
・得意な子は学年を超えてどんどん進められる
・学校の授業を先取りして自信につながる
・個別に合わせた指導や励ましが届く
他の教材との違い
一般的なタブレット教材は国語や理科など複数教科を扱いますが、RISU算数は 算数専門。
そのため内容がとても体系的で、基礎から応用まで一歩ずつ確実に理解できるのが大きな違いです。
また「子供が飽きにくい工夫」が多いのも続けられる理由だと感じました。
こんな家庭におすすめ
-
算数が苦手で基礎をしっかり固めたい
-
学校の授業を先取りして自信を持たせたい
-
中学受験を少し意識している
-
教室に通うのが難しいけれど自宅で学習させたい
-
子供に「勉強=楽しい」と思ってほしい
まとめ
子供が利用している「RISU算数」は、楽しみながら学べるのが一番の魅力だと感じます。
親としても「自分から勉強したい!」と言ってくれる姿を見るのはとても嬉しいもの。
算数に苦手意識がある子にも、もっと伸ばしたい子にもぴったりのサービスだと思いました。
コメント